2020年(令和2年)・アーカイブ保管ページ
安倍政権の終わりと改憲問題の新たな局面を迎えて
「九条の会」が声明を発表 2020年9月23日
安倍政権の終わりと
改憲問題の新たな局面を迎えて
7年8ヶ月に及ぶ安倍晋三内閣が総辞職し、菅義偉政権が誕生しました。安倍首相が任期を残して辞任に追い込まれた
最大の要因は、九条の会も参加した「安倍9条改憲NO!全国市民アクション」による3000万人署名、発議阻止の緊急署名の運動をはじめと
する全国の市民の粘り強い行動が強い後押しとなり、それに励まされた立憲野党の頑張りが、安倍首相の念願である明文改憲の策動を押しとどめ、
「2020年末までに」「自分の任期中に」という首相の公約を事実上挫折に追い込んだことにあります。それに加えて、安倍政権が進めてきた
大企業を優遇し、いのちと暮らしをないがしろにする政治が、新型コロナの流行に直面して、対策の無力、社会の困難を露呈させたことや、
モリカケ、桜を見る会の問題、検察庁法「改正」の企みなどの政治の私物化への怒りの爆発が、政権を追い詰めた要因となりました。
しかし、安倍政権の追求した改憲、大企業優遇の政治は決して安倍個人の思いつきではなく、冷戦終焉以降、自衛隊をアメリカの戦争に加担
させようと圧力をかけてきたアメリカや財界、右派勢力の要請に基づくものです。2015年の日米ガイドラインでは日米同盟をアジア・太平洋
から世界へ、さらには宇宙にまで拡大し共同作戦体制を強化することが謳われています。安倍首相が辞任したからといってこれらの危険が
なくなるわけではありません。
誕生した菅政権は、「安倍政権の政治の継承」を掲げ「憲法改正にしっかりと取り組む」と安倍改憲の完遂を
公約に掲げています。菅首相をはじめとして新閣僚21人中実に18人が日本会議国会議員懇談会等の改憲右派団体のメンバーであることは
その決意の強さを裏づけています。
さらに、菅政権は、明文改憲の前段として、9条の実質的破壊を推し進める「敵基地攻撃能力」の保持をまず強行しようとしています。
安倍首相は、退陣直前の9月11日に異例の「談話」を発表して次期政権に、その実行を迫りました。それに呼応して、安倍首相の実弟である
岸信夫新防衛大臣は就任直後の記者会見で、敵基地攻撃能力を含むミサイル防衛について「今年末までにあるべき方策を示し、速やかに実行に移す」
と明言しました。これは、自衛隊が米軍とともに海外で戦争する軍隊になることをめざすものであり、9条を破壊する許すことのできない暴挙に
ほかなりません。
安倍政権を終わらせたことで改憲の企てに大きな打撃を与え、改憲問題は新たな局面に入りました。むろん自民党・改憲勢力はあきらめていません。
改めて改憲4項目を掲げ、改憲に拍車をかけようとしています。安倍改憲の強行を阻んだ市民の力に確信を持って、改憲発議阻止の緊急署名に、
改めて取り組みましょう。敵基地攻撃力保持という9条の破壊を許さない、という声を挙げましょう。
2020年 9月23日 九条の会
記録動画 コロナ時代、政治家の資質を問う ゲスト:中島岳志さん (2020年 6月14日)
「弱い指導者」と「利他」が拓く未来 池田香代子の世界を変える100人の働き人 41人目
2020年 6月14日(日)デモクラシータイムス番組「池田香代子の世界を変える100人の働き人」対談が行われました。 番組を主催するのは翻訳家の池田香代子さんです。41人目のゲストは東京工業大学教授の中島岳志さんで、テーマは「コロナ時代、政治家の資質を問う」です。
新型コロナ感染症がパンデミックの様相を呈し、世界の指導者がその対応に追われています。これを指導者たちの「共通テスト」と呼ぶ向きもあります。
政治思想の枠組みと歴史の流れの中に生身の政治家・政治思想家を位置づけ、分析してきた中島岳志さんは、指導者たちの「答案」を
どう評価するのでしょうか。さらには、中島さんは今なぜ「弱い指導者」と「利他」を重視するのか。この社会が、新型コロナ感染症のために
陥っている軽いパニック状態から抜け出て「正気」を取り戻すためには、どんな理念を見据えているべきか。興味津々のお話になりました。
動画は、ユーチューブから共有転載しています。提供はデモクラシータイムスさんで、43分の内容です。
記録動画 平和といのちと人権を!
5・3憲法集会2020 (2020年 5月 3日)
主催:平和といのちと人権を!5・3憲法集会実行委員会
2020年5月3日、東京臨海防災公園で開催を予定していた「許すな!安倍改憲発議 平和といのちと人権を!5.3憲法集会2020」 は、新型コロナウイルス感染症の拡大にともない、多くの方が集まる集会方式での開催はやむを得ず中止となりました。
代わって5月3日(日・祝)13時より、国会正門前に各界から少数が集まり、スピーチをインターネット中継し全国配信する形式で行われました。
動画は、ユーチューブから共有転載しています。提供はMakabe Takashiさんで、74分の内容です。
記録動画 軍隊は命をうばう
沖縄戦を知らずして日本の未来は語れない (2020年 3月 4日)
三上智恵『証言 沖縄スパイ戦史』 & 大矢英代『沖縄「戦争マラリア」』 出版記念シンポジウム
2020年 3月 4日(水)都内で、三上智恵さんと大矢英代さん二人の著書の同時出版を記念するシンポジウムが開催されました。
パネリストの三上智恵さん(映画監督)の著書は『証言 沖縄スパイ戦史』で、大矢英代さん(ジャーナリスト、映画監督)の著書は『沖縄「戦争マラリア」』です。
扱っているテーマは共通していて、沖縄戦の隠された真実に迫るもので、 戦争の陰に存在した陸軍中野学校とはどんな組織だったのかを解き明かしています。もう一人パネリストの武井由起子さん(弁護士)は
安倍政権の目論む「緊急事態法」の危険性を解説しています。司会進行は鈴木耕さん(編集者・ライター)です。
動画は、ユーチューブから共有転載しています。提供はデモクラシータイムスさんで、127分の内容です。
草の根からの「改憲発議許さず」の声で安倍改憲に終止符を
「九条の会」が声明を発表 2020年2月10日
草の根からの
「改憲発議許さず」の声で安倍改憲に終止符を
安倍首相は、今年の年頭記者会見からことあるごとに改憲発言を繰り返しています。とくに施政方針演説では、
自らの憲法尊重擁護義務を投げ捨てて、改憲案を示すのが「国会議員の責任」、「歴史的使命」などと強弁し、憲法審査会の活動への介入さえも口にして、
その執念をあらわにしました。これは、この間の「戦争する国づくり」が9条改憲をいよいよ差し迫った課題としていることへの焦りの現れにほかなりません。
安倍内閣は、昨年末に防衛省設置法の「調査・研究」名目で自衛隊を中東地域に「派遣」する閣議決定を行い、1月11日にはP3C哨戒機、
2月2日には護衛艦の派兵を強行しました。その中東では、年明け早々にアメリカによるイラン司令官殺害とイランによる報復のミサイル攻撃がなされ、
戦争を憂慮する国際世論により本格的な軍事衝突はひとまず回避されましたが、アメリカの「核合意」からの一方的離脱に端を発する緊張状態が、
依然続いています。今こそ日本政府には9条にもとづく平和的外交努力が求められています。
ところが、安倍内閣は、中東危機に乗じて9条破壊の既成事実を拡大するために自衛隊派兵に踏み切りました。この自衛隊の活動は、
アメリカが呼びかける「有志連合」に直接参加しないものの、米軍などとの必要な意思疎通や連携を行うことで、その軍事行動に事実上加担するものです。
安倍首相が執念を燃やす憲法9条に自衛隊を明記する改憲の狙いは、こうした自衛隊派兵を追認するだけでなく、自衛隊が堂々と米軍とともに
海外で戦争できるようにすることです。改憲勢力は、「災害」を口実にした緊急事態条項や教育の充実など、様々な手口で改憲の糸口をつかもうと
躍起になってくるでしょうが、本命は9条改憲であることを国民の中に広めていくことが求められています。
安倍首相が固執する9条改憲は、その思惑通り進んでいるわけではありません。昨年の参院選では改憲勢力が改憲案発議に必要な3分の2の
議席を得られず、自民党が2018年3月にまとめた改憲案の提示も、4回の国会連続でできませんでした。これは、九条の会も加わる
「安倍9条改憲NO! 全国市民アクション」など、市民と野党の共同した取り組みの重要な成果です。これに対して自民党は、
草の根からの改憲運動を作り出そうと、昨秋から必死に画策しています。
草の根からの活動は、私たち九条の会が最も大切にし、かつ得意とするところです。今年の年頭からスタートした
「安倍9条改憲NO! 改憲発議に反対する全国緊急署名」を大いに広げるとともに、集会、スタンディング、ネットでの配信、など草の根からの
対話と宣伝をさらに幅広く大きなものにして、今年こそ安倍9条改憲に終止符をうちましょう。
2020年 2月 10日 九条の会
記録動画 安倍政権を退陣させる! 2・6市民集会 (2020年 2月 6日)
許すな政治の私物化! STOP改憲発議! 新署名スタート!
主催:安倍9条改憲NO全国市民アクション
2020年 2月 6日(木)18:30~20:30、北とぴあ・さくらホールで「安倍政権を退陣させる! 2・6市民集会」が開催されました。
主催は安倍9条改憲NO全国市民アクションです。
安倍政権の憲法こわし、民主主義こわしが止まりません。
安倍首相らがすすめる憲法9条などの改憲発議に反対し、憲法を生かし、平和・人権・民主主義、生活の向上が実現する社会を求めて、
「改憲発議に反対する全国緊急署名」を新たにスタートさせました。全国の多くの市民に、署名推進への協力を呼びかけるキックオフ集会です。
動画は、ユーチューブから共有転載しています。提供はUPLANさんで、140分の内容です。
1分~ 7分 :あいさつ
8分~48分 :古賀茂明さん(元内閣審議官・経産官僚・フォーラム4代表)
49分~67分 :立憲野党からの発言
67分~86分 :宮子あずささん(看護師・エッセイスト)
88分~109分:トーク おしどりマコ・ケンさん
110分~128分:各分野からの発言
129分~139分:行動提起 高田健さん