地域9条の会

「地域9条の会」は、「九条の会」アピールに賛同する、東大和市内の地域単位の集まりです。

 「東大和9条の会」発足後、当時の「呼びかけ人・賛同者会議」(2005年11月18日)において、「市民の過半数の支持を目指す」ことが確認され、 次のような取組みを行なうことが決まりました。
@ もっと、もっと広い層の方々に働きかけて、呼びかけ人、賛同者を増やす。
A 地域ごとに相談し、小さな単位での9条の会を興したり、宣伝や学習、広い層への働きかけなどをすすめる。
B 一人ひとりが、工夫をして、9条をまもるためのとりくみをすすめる。
C ニュースを発行し、これらのとりくみの交流を行なう。
D 学習会を開催する。

その後、この方針に基いて、東大和市内の「地域9条の会」は設立しています。
各「地域9条の会」と「東大和9条の会」は、平等、対等の関係にあります。

芋窪・蔵敷・奈良橋 憲法9条の会

連絡先:鳥谷 靖 042-537-7317

「芋窪・蔵敷・奈良橋 憲法9条の会」は、2008年6月29日に発足しました。

 学習会や公民館まつりの参加などを行なっています。2015年8月から、「毎月1回・ミーティング」を始めています。


「輝け9」を発行しています。
PDF形式で提供しています。

発行日 号数 主な記事
2021年 2月 9日 第70号 違ったものの考え方をする人間が海軍には必要だ 阿川弘之「井上成美」から
2021年 1月 7日 第69号 首を絞める手がスウッと伸びてきています 作詞:石川逸子さん
2020年12月11日 第68号 環境破壊を顧みず人類だけが快適を追求する人類至上主義に警告
2020年11月17日 第67号 偶発的な核戦争の恐れ 核兵器禁止条約の批准を求める
2020年10月15日 第66号 日本学術会議の任命拒否は学問への弾圧・思想統制の始まり
2020年 9月15日 第65号 憲法の改正は一般の立法とは異なる 守るべき5つのルール
2020年 8月 5日 第64号 朝鮮張下村の丘の教会で 作詩・川崎洋子さん
2020年 6月17日 第63号 検察の政治からの独立性や中立性をどう確保するのか
2020年 5月13日 第62号 コロナ禍、検事長定年延長に関わる法改正今国会見送り
2020年 3月13日 第61号 安倍首相の演説をヤジった人を北海道警察が排除
2020年 2月14日 第60号 アウシュヴィッツ犯罪・犯した者の名をはっきり口に出すことが大事
2020年 1月16日 第59号 なにかわたしにでも できることはないか 作詩・坂村真民
2019年12月 5日 第58号 「桜を見る会」問題・この国は根腐れを起こしている
2019年11月14日 第57号 天皇即位儀式で首相が「天皇陛下万歳」と叫び両手を上げる
2019年10月 8日 第56号 グレタ・トゥーンベリさん 生態系は崩壊しつつ大量絶滅の始まりにある
2019年 9月 6日 第55号 戦争を体験したブレーキ役世代が消えていく
2019年 8月 5日 第54号 栗原貞子さん作詩「ヒロシマというとき」 返ってくるもの
2019年 7月 9日 第53号 幕張で開かれた「武器見本市」に抗議の声が・・・思うこと
2019年 6月12日 第52号 蔵敷公民館まつり 展示・舞台部門の様子
2019年 5月 4日 第51号 軍縮を可能にするには、世界が一斉に一切の軍備を廃止すること
2019年 4月16日 第50号 憲法9条「戦争放棄」発案者は、当時首相の幣原喜重郎か
2019年 3月12日 第49号 真藤順丈「宝島」から 沖縄占領下における”人間狩り”の数々
2019年 2月12日 第48号 コスタリカに学べ 軍隊廃止、軍事費を福祉教育費に回す選択
2019年 1月18日 第47号 軍隊を保たない国・映画「コスタリカの奇跡」上映会のご案内
2018年12月18日 第46号 「東大和9条の会」事務局長交代・鳥谷靖さん長い間ありがとうございました
2018年11月20日 第45号 平和な世界をつくるためには果敢なる行動とど根性がいる
2018年10月18日 第44号 新井勝紘さん「今の我々に憲法を変える胆力・知力はあるのか」
2018年 9月18日 第43号 畠山一男さん「僕はラインを踏んだ」
2018年 8月 7日 第42号 沖縄・平和記念資料館展示の結びのことば
2018年 7月17日 第41号 中学3年生相良倫子さん「平和詩・生きる」から
2018年 6月12日 第40号 蔵敷公民館祭り・展示の様子
2018年 5月 5日 第39号 重なる不祥事・原因を究明し再発防止策を
2018年 4月 5日 第38号 隠そうとする大きな力がどこかで働いている
2018年 3月13日 第37号 日本の人口減少でどんなことが起きるか
2018年 2月 9日 第36号 丹羽宇一郎著「戦争の大問題・それでも戦争を選ぶのか」
2018年 1月13日 第35号 沖縄の現状を変えるにはどうする
2017年12月 8日 第34号 半藤一利著「日本はポイント・オブ・ノーリターンを超えた」
2017年11月14日 第33号 吉野源三郎著「君達はどう生きるか」を読んで
2017年10月19日 第32号 安保法制の本当のことが知られていない
2017年 9月19日 第31号 ドイツの児童文学者ケストナー・「ゴルデイウスの結び目」
2017年 8月 8日 第30号 にんげんをかえせ 峠三吉
2017年 7月18日 第29号 稲田防衛大臣・都議選応援演説での発言に対しての新聞投書から
2017年 6月20日 第28号 有耶無耶と成しゆく気配漂わせ 数に驕れる闇を深むる
2017年 5月 8日 第27号 国立公文書館・春の特別展「誕生・日本国憲法」見学
2017年 4月 8日 第26号 『18歳からわかる平和と安全保障のえらび方』2−@
2017年 3月10日 第25号 『18歳からわかる平和と安全保障のえらび方』1−A
2017年 2月10日 第24号 『18歳からわかる平和と安全保障のえらび方』1−@
2017年 1月 6日 第23号 品格のある国家(日本)をめざす政治であって欲しい
2016年11月24日 第22号 皇室の中で唯一の軍人でいらした三笠宮様の残したお言葉を紹介
2016年10月28日 第21号 戦争を知っている有名人が次々と鬼籍に  内橋克人さんの講演文C
2016年 9月23日 第20号 九月十九日 国会正門前に行って来ました  内橋克人さんの講演文B
2016年 8月23日 第19号 生ましめんかなーー原子爆弾秘話  内橋克人さんの講演文A
2016年 7月14日 第18号 朝日新聞社説「自民党は調査をやめろ」を読んで  内橋克人さんの講演文
2016年 6月22日 第17号 蔵敷公民館まつり あなたの想う平和ってどんなこと  柳澤協二さんの講演文
2016年 5月 7日 第16号 緊急事態条項の実体は「内閣独裁権条項」  広島で被爆された方のお話しを聞く会
2016年 4月 8日 第15号 安倍政治から平和国家を取り返そう!  柳沢協二さんの講演文・続き
2016年 3月15日 第14号 内橋克人さんの講演文章から  柳沢協二さんの講演文・続き
2016年 2月10日 第13号 柳沢協二さんの講演文『集団的自衛権はなぜ間違っているのか』
2016年 1月13日 第12号 市民連合集会・二つの言葉  グローバル時代の救世主、それが日本国憲法
2015年12月16日 第11号 欠番
2015年11月24日 第10号 映画「日本国憲法」を鑑賞  辺野古基地建設反対闘争・文子おばあの言葉
2015年10月24日 第9号 賛同者の皆様へ  朝日歌壇より  京大有志の会・アピール
2015年 9月14日 第8号 8月のミーティング・「アジアから見た日本」について学びました。
2015年 7月26日 第7号 緊急学習会「許すな!憲法違反の戦争法案と戦争する国づくり」〈講師:吉田健一弁護士)を開催 15名が参加 
2015年 7月25日 第6号 第33回蔵敷公民館まつりに参加  新ガイドラインと戦争立法を考える
2014年 5月26日 第5号 第32回蔵敷公民館まつりに参加  DVD「STOP戦争への道」上映  人殺しの民族になりたいのか
2013年 5月30日 第4号 第31回蔵敷公民館まつりに参加  DVD「危ない憲法のはなし」上映  おばあちゃんからのお願い
2011年 9月  日 第3号 9.19さようなら原発・6万人集会  日本国憲法九条と平和の学習会
2010年 5月 9日 第2号 東大和9条の会4周年のつどい  「卓三郎・自由を求めてのたたかい」を読んでの感想
2008年 6月29日 第1号 6.29結成の集い  講演会:「五日市憲法草案と東大和」(講師:新井勝紘氏)

東大和9条の会 湖畔・狭山 9LOVE

連絡窓口:加藤 良三 042-564-6188

「湖畔・狭山9LOVE」は、2006年7月16日に発足しました。
狭山公民館を利用して、憲法学習を続けています。 発足した年から、狭山公民館まつりに参加しています。

狭山公民館まつり・参加テーマ一覧表

           
まつり回数 参加テーマ
2017年 第37回まつり 参加予定
2016年 第36回まつり 日本国憲法はこうして生まれた(お話し:中野志乃夫さん「五日市憲法草案と東大和」、展示「日本国憲法の源流 自由民権運動と私擬憲法」 「大正デモクラシー」「大戦終結と新憲法誕生」「日本国憲法の70年」、手作りパンフ)
2015年 第35回まつり 安保法制(戦争法)とはなにか(展示「あなたは本当に日本を「戦争する国」にしたいですか?」「第2次世界大戦の犠牲者」「アメリカの戦争年表」 「日本国憲法は「戦争する国」を許さない‐憲法違反の安保法制」「思いやり予算の疑問に挑む」「辺野古基地、横田基地、オスプレイなどの写真」 「安保法制(戦争法)反対国会前行動の写真」など、映画上映「ミラン・バクレー監督の「ザ・思いやり」、資料提供@ シールズ「私たちは、自由と民主主義に基づく政治を求めます」  A 高校生タクヤさんの訴え B 在日4世の発言 C 奥田愛基さんの国会証言「国民をバカにしないでください」 D 自由と平和のための京大有志の会「声明書」 など)
2014年 第34回まつり 「戦争する国」は絶対ダメ、日本国憲法にノーベル平和賞を! (アジア太平洋戦争の現実・結果、従軍慰安婦の証言、元兵士の証言、戦争の惨害、ドキュメンタリー映画「東京大空襲」、ポスター「12.6東大和市民のつどい」、「イマジン夏少女」、など)
2013年 第33回まつり 秘密保護法と憲法 (展示「秘密保護法ってなんだ」、 映画「アレン・ネルソン 9条を抱きしめて」)
2012年 第32回まつり 改憲の動きを考える (日本国憲法と自民「改正草案」)、 原子力発電 (原発のゴミ、主婦の目線で作られた分かりやすい「原子力発電の映画」など)
2011年 第31回まつり 原発を知る・考える 子どもたちの未来に何を残すか
2010年 第30回まつり 普天間問題 (世界の中のアメリカ軍、日本の中のアメリカ軍、沖縄の中のアメリカ軍、沖縄の空、東京の空)
2009年 第29回まつり 憲法九条が泣いている (STUDY ソマリア、紛争地の子どもたち、映画「戦火のアフガニスタン・イラクからの報告」、映画「世界は九条に恋している」、九条の会アピール、ポスター「イマジン冬少女」、「万国旗デザイン」など)
2008年 第28回まつり 戦争はダメ! 9条で平和貢献を (世界と日本の軍事費及び軍事産業、映画「イラク 戦場からの告発」、写真「戦時下の子どもたち」、など)
2007年 第27回まつり 平和へのメッセージ、世界の中の9条、改憲のルーツ、など
2006年 第26回まつり 「憲法九条は日本の誇り・世界の宝」 「我がまちにも憲法九条の会」

上北台九条の会

連絡先:

「上北台九条の会」は、2006年5月に発足しました。

第17回上北台公民館まつりに、参加出展

 第17回上北台公民館まつりは、2015年10月17日(土)・18日(日)の両日開催され、「上北台9条の会」・「東大和9条の会」共同で、参加出展しました。
 展示テーマは「憲法と安保法制」。5月15日安保法案国会提出から、9月19日未明の強行採決で「可決」したと政府側が説明するまでを、新聞記事の切り抜きで追いました。 「法案が違憲である」と憲法学者が表明したことや、シールズやママさんたちはじめ多くの国民が、民主主義・立憲主義・平和を守れと全国で総決起した8.30国会前集会なども併せて紹介しました。 他は、横田基地へのオスプレイ配備問題、6月・9月議会に提出した陳情、五日市憲法草案ガイドブック、映画「沖縄うりずんの雨」上映会のお知らせ等です。
 展示を見た来館者からは、「戦争は反対です」「映画は是非見に行きたい」等の声もあり、五日市憲法草案ガイドブックや映画のプログラムを求める人もありました。

南街・立野・中央 9条の会

連絡先:山浦 ひで子 042-564-6374  脇田 正子 042-564-1629

「南街・立野・中央 9条の会」は、2006年11月に発足しました。


 会独自の賛同署名用紙を用意して賛同者を募り、2015年10月現在で本会の賛同者は約840人います。 会報を季刊発行し、賛同者全員(世帯数約600)に、配付者約20人の手で配付をしています。会は、月1回の定例会を行なっています。


会報 「南街・立野・中央9条の会ニュース」は、PDF形式で提供しています。
見たい号数をクリックして下さい。

発行日 号数 主な記事
2016年 6月 1日 第37号 私たちの手で政治を変える 7月参院選挙に行こうよ!  緊急事態条項は憲法停止⇒独裁と戦争準備
2016年 3月 1日 第36号 2月19日市民の力が共闘を実現させた! 5野党党首合意  中国は尖閣諸島に攻めてくるのか!
2015年11月 5日 第35号 安保法廃止へ連携強化で一致  戦争法では日本を守れない!  非武装貢献こそ必要
2015年 8月 6日 第34号 衆院で憲法違反の戦争法案が自公により強行採決  戦争法案ゆるすな・私の一言談話
2015年 6月 1日 第33号 東大和市議会で今何が?  辺野古米軍基地NO  浅草で戦争被害者・遺族が集会
2015年 3月 1日 第32号 集団的自衛権行使容認と人質問題  赤で装った女たち7000人国会を包囲  全国紙が9条を主張しなくなったのは
2015年 1月15日 第31号 特定秘密保護法は国民を守る法律ではない  続=北朝鮮と日本
2014年 9月 5日 第30号 集団的自衛権行使に否・嫌の声を  北朝鮮について考えたい
2014年 6月 1日 第29号 解釈改憲で9条を葬られて、あなたは黙っていられますか!  日本軍「慰安婦」を考える集いに参加して
2014年 3月 1日 第28号 秘密保護法は廃止へ  安倍首相の靖国参拝  積極的平和主義とは
2013年12月 1日 第27号 世紀の大悪法・特定秘密保護法案  小泉元首相の即時原発ゼロに賛同
2013年 9月 5日 第26号 安倍政権・自民党の改憲の動きが急  「へいわってすてきだね」
2013年 6月 1日 第25号 憲法96条の改定を許すな!  憲法9条が生きる世界
2013年 3月 1日 第24号 自民党「日本国憲法改正草案」を徹底批判する  自民党安倍政権は虚構の多数
2012年12月 5日 第23号 オスプレイ・安保・憲法  核のゴミ捨て場・六ケ所村に行って来ました
2012年 9月 5日 第22号 最近の改憲策動  マスコミは政府の広報機関か?  国会の有り様に怒り
2012年 6月 5日 第21号 改憲原案はじめて国会に提出される  原発を再稼働させないために、あらゆる手立てをつくそう  戸沢充則氏安らかに
2012年 3月 5日 第20号 ニュース再発行にあたって  3.11地震・津波・原発事故を思う

向原・仲原九条の会

連絡先:鈴木 秀肖 042-564-2590

「向原九条の会」は、2006年2月に発足しました。


 近年は休眠状態が続いていましたが、2016年3月5日、「向原・仲原九条の会」の再建準備に向けて・第1回集会を開き、再スタートしました。地域から6名、東大和9条の会から3名の参加がありました。 冒頭これまでの「向原九条の会」の経過報告がなされた後、各人が平和について感じていること、考えていることを出し合いました。向原に仲原を加えた範囲とすることを決め、 会の名称は、「向原・仲原九条の会」と改めました。



新堀地域9条の会

連絡先:

「新堀地域9条の会」は、2006年2月に発足しました。

 

東大和9条の会 ピースナイン桜が丘

連絡先:濱田 矜次 042-566-2788

「ピースナイン桜が丘」は、2006年1月14日に発足しました。

 同年4月に、旧変電所前の平和広場で「憲法ウィーク・青空フェスタ」を開催し、300人が参加しました。 活動は下火となり、近年は休眠状態が続いていました。ここ最近の政治情勢を受けて、2015年7月に「戦争法案に関する学習会」を開催して、再スタートしています。

桜が丘地区・「戦争法の廃止を求める2000万人統一署名」の取組みについて  (報告:2016/3/24)

 総がかり行動実行委員会の呼びかけに応えて、「ピースナイン桜が丘」は、2000万人署名活動を進めています。他地域の活動を参考にしながら、住居地図と、 アピール賛同者の名簿作りから始めました。2月は、桜が丘居住のアピール賛同者、約200人(約140世帯)に向けて署名協力のお願いを行いました。 アピール賛同者の中から、その人のポストを署名回収に利用させて貰う、「署名回収協力者」を募りました。アピール賛同者からの署名は、期待したほどは返ってきていません。

 3月は、政治信条に関係なく不特定多数の人に向けて、署名協力のお願いをすることにしました。そのための署名協力お願い文を皆で考え作りました。 初めてのことなので、小さな規模で行なってみて、その結果次第で次をどうするかを考えることにしました。3月中旬に、桜が丘3丁目の団地4棟(約200世帯)を対象に、 署名協力お願いを行いました。ポストに投函した数日後に戸別訪問して、署名回収を行なっています。不在の家が多く、集まった署名は21筆でした。 この体験をもとにして、次の展開を考えています。

 「ピースナイン桜が丘」が作成した、不特定多数向けの署名協力お願いはこちらです。併せて作成した、署名回収協力者入の封筒面はこちらです。参考にして下さい。   

  

「桜が丘9条通信」を再刊発行しています。
PDF形式で提供しています。 見たい号数をクリックして下さい。

発行日 号数 主な記事
2017年 3月 3日 No.7 アベ暴走にストップ 市民+野党パワー 衆院20区でも
2016年 6月 1日 No.6 戦争法廃止2000万人署名 桜が丘から343筆 ご協力ありがとうございました
2016年 2月19日 No.5 安倍首相の9条明文改憲発言に抗議  「民主主義ってなんだ!」この声はとまらない
2015年11月19日 No.4 戦争法反対・東大和市民集会ご案内  戦争法廃止2000万署名やりぬこう
2015年 7月 9日 No.3 戦争法反対・雨のなか250人  7.11緊急学習会のご案内
2015年 7月 1日 No.2 7.4「戦争法案」反対・市民パレード ご一緒に  7.11緊急学習会のご案内
2015年 5月25日 No.1 「戦争法」阻止の声 桜が丘からも  5.3憲法集会のアピール


上へ戻る